HIV/エイズの歴史パート1

本日も、ニュースになっているHIV/エイズですが、この疾患がどのように
して、現在に至ったのかを、もう一度おさらいしてみます。

1981年、米国でのまれな疾患である、カポジ肉腫・カリニ肺炎による
若者の死亡が4つのHといわれる人々に多発します。
  
  ①肛門性交を行う男性同性愛者(MSM):Homosexual
  ②静脈注射薬常用者(IVDU):Heroinの使用
  ③ハイチ人:Haiti
  ④血友病患者:Hemophilia

そして、この4つのHの人々が、B型肝炎に罹っている人々と
類似しているということから、
血液由来のウィルスが原因であろうと考えられました。

1983年HIV(ヒト免疫不全ウィルス)が見い出されます。
この時点で、米国での患者数は2000人でした。

1985年HIV抗体検査が普及し、医原性の感染経路が開発国に
おいて、激減してきます。特に米国での血友病者の比率は、1%以下となりました。
その結果、HIV/エイズは、肛門性交を行う男性同性愛者(MSM)
静脈注射薬常用者(IVDU)を合計したものが、87.9%を占めることに
なり、さらに、男女比においては8:2と、男子に多い疾患としての認識が
強まってきました。
そして、この傾向は現在の欧米でも変わっていません。

今回はここまでにしましょう。

性の健康医学財団の小島先生の鋭い分析を参考にさせて
いただいております。ありがとうございました。

PAGETOP