梅毒とは?
Treponema pallidum subspecies pallidum(T.p.)による
感染症で、主として性行為または類似の行為により感染する
性感染症の代表的疾患です。
一般に、皮膚や粘膜の小さな傷からT.p.が侵入することによって
感染し、やがて血行性に全身に広がり、様々な症状を引き起こす
全身性の慢性感染症です。

胎児が母体内で胎盤を通して感染したものを先天梅毒と呼びます。
さらに、皮膚・粘膜の発疹や臓器梅毒の症状を呈する顕性梅毒と、
症状は認められないが梅毒血清反応が陽性である無症候梅毒とに
分類されます。


顕性梅毒

①第1期梅毒=初期硬結→硬性下疳
感染後約3週間するとT.p.の侵入部位である感染局所に、
小豆大から示指頭大までの軟骨様の硬度を持つしこりができてきます。
これを初期硬結と呼びます。
やがて初期硬結は周囲の浸潤が強くなって硬く盛り上がり、
中心に潰瘍を形成して硬性下疳となります。
初期硬結・硬性下疳は、一般に疼痛の自覚症状はなく、
単発であることが多いが、多発することも稀ではありません。
好発部位として、男性では、冠状溝、包皮、亀頭部が、
女性では、大小陰唇、子宮頸部があげられます。
また、口唇、手指など陰部以外にも生じることがあり
これらを陰部外初期硬結、または陰部外下疳と呼びますが、
発生頻度は2~3%以下と低いです。
その後、やや遅れて両側のソケイ部などの所属リンパ節が周囲に
癒着することなく無痛性に硬く腫張してきます。
大きさは、指頭大で、数個認められることが多く、無痛性横減痃
呼ばれています。

以上の1期疹は、放置していても2~3週間で消失して
約3ヵ月後に2期疹が出現するまでは無症状となります。

確定診断はT.p.の検出または梅毒血清反応によって
行います。
T.p.の検出は、初期硬結や硬性下疳の表面をメスで擦って
得られた漿液をスライドグラス上でパーカー社製の
ブルー・ブラックインクと混ぜて薄く延ばし、乾燥させた後、
油浸レンズで病原体を観察します⇒パーカーインク法


梅毒血清反応(感染後4週間は陽性にならない)

STS(serologic test for syphilis)法の3つの中から1つを選びます。
 ①ガラス板法
 ②RPRカードテスト
 ③凝集法

また、以下の方法から、1つまたはすべてを選びます。
TPHA法
FTA-ABS法
それを先に示したSTS法と組み合わせて行います。

②第2期梅毒
T.p.が血行性に全身に散布されて皮膚・粘膜の発疹や
臓器梅毒の症状がみられるものを第2期梅毒といいます。

第2期で見られる発疹は多彩であるが、出現頻度順に
紹介します。

a.丘疹性梅毒疹
感染後、約12週で出現。大きさは小豆大からエンドウ大。
色は赤褐色から赤銅色。丘疹、結節。
b.梅毒性乾癬
手掌や足底などの角層の厚い部分に生じた丘疹性梅毒疹で

PAGETOP