トリコモナス症とは?
トリコモナス原虫による感染症は、最もポピュラーなSTDとして、
古くから知られているものの一つであります。

その特徴として、地域による感染率の差が大きいこと、
また、近年我が国では減少傾向ではあるが、
再発を繰り返す難治症例も少なくないこと、などかあります。

再発の経過をみると、原虫の残存によるもの、
隣接臓器からの自己感染によるもの、
パートナーからの再感染によるものがあります。

つまり、膣トリコモナス症は患者自身の膣ばかりでなく、
子宮頸管、下部尿路やパートナーの尿路、前立腺等にも侵入し、
ピンポン感染をきたすにもかかわらず、
男性に比べ、女性側の症状がことも特徴です。また、本感染症とHIV感染やPIDなどとの関係にも留意することが必要です。

また、本疾患は、感染者の年齢層が、他のSTDと比べて
非常に幅広く、中高年者でもしばしば見られるのも特徴です。
これは、無症状パートナーからの感染によるものが多いことを示しています。

さらに、性交経験のない女性や幼児にも感染が見られることから、
他の感染経路、すなわち身に付ける下着タオルなどからの
感染や検診台便器浴槽を通じての
感染などが知られています。

トリコモナス症の症状
男性では尿道炎症状を起こすことがあるが、
一般に、無症候のことが多いようです。

しかし、長期間の観察では、無症候であっても、
尿道分泌物や、その炎症像が非感染者に比べて、
多いと言われています。

尿道への感染だけでは、本病原体は、排尿により洗い流される
可能性がありますが、トリコモナス感染を有する男性は、
前立腺炎を併発していることが多いとされます。

そういった場合、トリコモナスは、前立腺や精嚢などに、
生息しており、この場合は尿道にでてくることで、
NGU症状を呈すると考えられています。

女性のトリコモナス感染の臨床像は、
男性に比べ、非常に多様であると言えます。

20~50%は無症候性感染者といわれますが、
その3分の1は6カ月以内に症候性になると言われ、
泡状の悪臭の強いおりもの増加、
外陰・膣の刺激感、強い掻痒感を訴えます。

膣トリコモナス症のおりものは、トリコモナス膣炎によるもので、
発症機序については、
膣トリコモナスがアレルゲンとなる免疫反応説や
トリコモナスが膣内の乳酸菌と拮抗して起こる
という説があります。

現在では、後者の説のほうが有力であるとされてますが、
この場合、膣内細菌の中で、最も優性である乳酸杆菌が産生する
乳酸の原料であるグリコーゲンを、トリコモナスが消費してしまう
ことにより、膣内の清浄度が保てなくなり、
その結果、他の細菌により、膣炎が起こると言われています。

つまり、トリコモナス膣炎はトリコモナス原虫単独による
病態ではなく、乳酸桿菌の減少に引き続いて起こる、
二次性の細菌性膣炎との合併症候といえるのです。

トリコモナス症の診断
男性のNGUでは他の原因のものと区別がつきませんが、
一般的に尿道の膿は淋菌のように膿性でなく、
また、潜伏期も10日前後と長めです。

新鮮な標本で、運動するトリコモナスを
見つければ、容易に診断がつくきますが、
原虫を見つけられないこともあるので、
トリコモナス専用培地の使用や尿沈渣、他の細菌培養と
合わせての診断が用いられます。

女性では、古典的には泡状の悪臭の強い緑黄色の
おりものが見られます。
しかし、このような症状は半数程度の症候性婦人で
認められるだけで、実際には、膣トリコモナス症の75%で
見られる膣の発赤や、90%に認められる、コルポスコープ下での
イチゴ状の子宮腟部が特徴的所見とされます。

多くの症例では、膣分泌物の鏡検にて活発に運動する
トリコモナスを確認できますが、
まれに剥離細胞などの陰で見落とすことがあり、
そういった場合、膣トリコモナス培地による培養が有用です。

トリコモナス症の治療
本疾患の場合、治療の原則として、患者本人を配偶者、
パートナーとともに同時期、同期間、治療します。

治療には男女共に、メトロニダゾール(1日500mg10日間)や
チニダゾール(1日400mg7日間)の経口投与を行いますが、
女性の難治例に対しては、
上記薬剤の膣錠を併用することがあります。

PAGETOP